第17回アグリフードEXPO東京

バイヤー登録後に事務局より送付される「バイヤーナンバー」「閲覧コード」にて認証を行うと、より詳しい情報を閲覧することが可能です。登録がお済みでない方はバイヤー参加申込をお願い致します。

閲覧認証フォーム

株式会社武生製麺

福井県越前市

・取得認証

HACCP認証(具体的な認証名を記入)

こだわりの越前そばを全国に!

私たち武生製麺は福井県越前市で1925年に創業し、なまそばに特化した製造・販売を行う製麺会社です。企業の価値観として「感動と喜び」を全社員が共通に持つことにより、お客様に喜ばれる商品や価値を創造し、安心安全な商品の供給に取り組んでおります。地元福井県と北海道にある自社直営農場で原料の栽培を手掛け、美味しさにこだわり、そばの実の自家製粉・製麺・つゆづくりまでを一貫した生産方式で行っております。福井県は国内でもそばの栽培や消費が盛んな地域であり、大根おろしと一緒に食べる「おろしそば」が有名です。弊社は、オリジナルブランド「越前そば」を中心に、国内の量販店、郵便局、ネット販売、さらに工場見学・お食事・そば打ち体験等のできる産業観光施設の展開を進め、これからも福井のおろしそばの文化をたくさんのお客様にお伝えして参りたいと考えております。

おすすめ商品

国内自社栽培そば使用越前そば

麺類

・PR文

旨いそばを作るため、武生製麺は原料の栽培から手掛けています。自信を持てる原料を使用したい、生産者がはっきりと見える商品を作っていきたいとのこだわりで、20年前より国内自社農場(北海道、福井県)でそばの栽培・収穫を行っております。収穫したそばの実を自社で製粉することで挽きたての風味豊かななまそばに仕上げました。

・おすすめの食べ方

おろしそば

・健康のポイント

・産地/加工地

福井県越前市

・SDGsへの取り組み

商品・サービス 環境共通の価値観「感動と喜び」に基づき、郷土の食文化である越前おろしそばに付加価値を加え、安全で安心な食品やサービスを提供します。 ・共通の価値観「感動と喜び」に基づいた企業活動 ・HACCPに基づいた管理による商品品質の向上 ・原料から吟味した商品設計 ・利便性(日持ち、調理時間等)の良い商品の開発 環境 食品ロスに配慮した製品の開発や廃棄物の再活用に加え、省エネルギーを推進することで環境負荷の低減に努めます。 ・照明のLED化や設備の省電力化 ・自社栽培作物への農薬不使用徹底 ・原料使用後に再活用できる物の資源化 ・工場屋根の断熱処理(省電力化) 人権・働きがい 健康経営を通じて従業員一人一人が個性を活かし、能力を高められる社内環境や組織体制を整え、働き甲斐のある企業を目指します。 ・社員の心身の健康管理を推進 ・従業員の安全な労働環境確保 ・外国人技能実習生の採用、長く働けるための柔軟な働き方の推進 ・業務に関わる資格等の費用補助 地域・社会貢献 地域とのコミュニケーションを大切にし、地場産業・伝統産業との連携や休耕地の活用など豊かな地域社会の実現に貢献します。 ・地域の自治会等への協賛や関連協会への加入 ・休耕地の利用と地元野菜の販売推奨 ・近隣の施設や伝統産業との連携による観光開発 ・地元の人材の積極的採用
SDGs認証マーク

ここから下の詳しい情報は、バイヤー参加申し込み後、閲覧認証を行うことで表示されます。

越前屋三代目の蕎麦 越前そば2人前

麺類

・PR文

なまそばにこだわって製造してきた武生製麺の半生そばです。自社製粉した新鮮なそば粉の香りや、そばによく合う自社製そばつゆなど美味しさはそのままに常温保存出来ます。冷蔵のなまそばでは取り扱えなかったお店やお土産屋さんにご案内できる商品です。

・おすすめの食べ方

おろしそば

・健康のポイント

・産地/加工地

福井県越前市

・SDGsへの取り組み

商品・サービス 環境共通の価値観「感動と喜び」に基づき、郷土の食文化である越前おろしそばに付加価値を加え、安全で安心な食品やサービスを提供します。 ・共通の価値観「感動と喜び」に基づいた企業活動 ・HACCPに基づいた管理による商品品質の向上 ・原料から吟味した商品設計 ・利便性(日持ち、調理時間等)の良い商品の開発 環境 食品ロスに配慮した製品の開発や廃棄物の再活用に加え、省エネルギーを推進することで環境負荷の低減に努めます。 ・照明のLED化や設備の省電力化 ・自社栽培作物への農薬不使用徹底 ・原料使用後に再活用できる物の資源化 ・工場屋根の断熱処理(省電力化) 人権・働きがい 健康経営を通じて従業員一人一人が個性を活かし、能力を高められる社内環境や組織体制を整え、働き甲斐のある企業を目指します。 ・社員の心身の健康管理を推進 ・従業員の安全な労働環境確保 ・外国人技能実習生の採用、長く働けるための柔軟な働き方の推進 ・業務に関わる資格等の費用補助 地域・社会貢献 地域とのコミュニケーションを大切にし、地場産業・伝統産業との連携や休耕地の活用など豊かな地域社会の実現に貢献します。 ・地域の自治会等への協賛や関連協会への加入 ・休耕地の利用と地元野菜の販売推奨 ・近隣の施設や伝統産業との連携による観光開発 ・地元の人材の積極的採用
SDGs認証マーク

ここから下の詳しい情報は、バイヤー参加申し込み後、閲覧認証を行うことで表示されます。

業務用越前そばNE-12

麺類

・PR文

自社製粉そば粉を使用したコシのある平打ちのなまそばです。冷凍で保存をし、使用の前日に冷蔵庫で解凍してからご使用ください。解凍日を含め、冷蔵で10日間日持ちします。

・おすすめの食べ方

おろしそば、ざるそば、かけそば

・健康のポイント

・産地/加工地

福井県越前市

・SDGsへの取り組み

商品・サービス 環境共通の価値観「感動と喜び」に基づき、郷土の食文化である越前おろしそばに付加価値を加え、安全で安心な食品やサービスを提供します。 ・共通の価値観「感動と喜び」に基づいた企業活動 ・HACCPに基づいた管理による商品品質の向上 ・原料から吟味した商品設計 ・利便性(日持ち、調理時間等)の良い商品の開発 環境 食品ロスに配慮した製品の開発や廃棄物の再活用に加え、省エネルギーを推進することで環境負荷の低減に努めます。 ・照明のLED化や設備の省電力化 ・自社栽培作物への農薬不使用徹底 ・原料使用後に再活用できる物の資源化 ・工場屋根の断熱処理(省電力化) 人権・働きがい 健康経営を通じて従業員一人一人が個性を活かし、能力を高められる社内環境や組織体制を整え、働き甲斐のある企業を目指します。 ・社員の心身の健康管理を推進 ・従業員の安全な労働環境確保 ・外国人技能実習生の採用、長く働けるための柔軟な働き方の推進 ・業務に関わる資格等の費用補助 地域・社会貢献 地域とのコミュニケーションを大切にし、地場産業・伝統産業との連携や休耕地の活用など豊かな地域社会の実現に貢献します。 ・地域の自治会等への協賛や関連協会への加入 ・休耕地の利用と地元野菜の販売推奨 ・近隣の施設や伝統産業との連携による観光開発 ・地元の人材の積極的採用

SDGs認証マーク

ここから下の詳しい情報は、バイヤー参加申し込み後、閲覧認証を行うことで表示されます。

事務局コメント

そばの実の栽培、製粉・製麺・つゆ作りから包装までを一貫生産することで、風味にこだわったそばを生産し、お客さまへお届けします。

お問い合わせ

お問い合わせいただいた内容は、一度事務局に送信され、内容確認の上、ご返信いたします。ご返信にはお時間をいただく場合がございます。

サンプル希望



     


     


     


     


     


      

    「価格表・FCPシート」「OEM・PB等の相談」「商談希望」に関するお問い合わせは、バイヤー登録後に事務局より送付される「バイヤーナンバー」「閲覧コード」にて認証を行うと、より詳しい情報を閲覧することが可能です。登録がお済みでない方はバイヤー参加申込をお願い致します。

    Translate »