第17回アグリフードEXPO東京

バイヤー登録後に事務局より送付される「バイヤーナンバー」「閲覧コード」にて認証を行うと、より詳しい情報を閲覧することが可能です。登録がお済みでない方はバイヤー参加申込をお願い致します。

閲覧認証フォーム

株式会社三浦醸造所

徳島県阿波市

・取得認証

天然醸造を貫く江戸時代からの蔵

1849年創業。セルフビルドの蔵、原材料の栽培、伝統製法による味噌・醤油・甘酒の製造、その全てを杜氏自らが行っている「作り手の顔が見える」蔵です。各種味噌・醤油は明治神宮秋の大祭奉献品。甘酒は無施肥無農薬の自社栽培米100%使用。創業以来の伝統製法「自然生え」による極めてユニークな豆味噌「ねさし味噌」は『家庭画報・国際版』「Japan Times日曜版」『料理通信』等国内外のメディアにも掲載され大きな反響を呼んでいます。

おすすめ商品

ねさし甘酒

Nesashi Amazake

米・穀類 / 加工品,飲料,調味料

・PR文

杜氏が育てた無施肥無農薬米を100%使用。味噌用の種麹を用い、通常より少し低温で長時間糖化させることで旨味を引き出した米糀だけが原料の全糀甘酒です。甘酒好きの杜氏が作った「おかわりしたくなる甘酒」です。

・おすすめの食べ方

良く冷やして食べるデザートして。スムージーや料理の甘みづけに。純米酒と割ってオリジナルにごり酒に。

・健康のポイント

300年以上所有してきた農地で杜氏自らが無施肥無農薬で育てた米だけが原料。Lグルタミン酸含量が極めて高い全糀甘酒はまさに「飲む点滴」です。

・産地/加工地

徳島県阿波市の自社圃場・自社醸造蔵

・SDGsへの取り組み

環境に負荷をかけない無施肥無農薬栽培による原料米の生産を行っています。製品を充填する容器は安全性が高く再生可能なガラス瓶を採用しています。製麹時(米の蒸煮)の熱源は薪を焚く、煮沸した仕込み水の熱を糖化機の温水に熱伝導させて再利用するなど、省エネルギー化に努めています。仕込み蔵は杜氏自らがセルフビルドで建設したもので、取り壊す家の建具や瓦、シャッタ―の再利用のほか、粘土・木材・竹など自然に還る素材をなるべく用いるように工夫しています。
SDGs認証マーク

ここから下の詳しい情報は、バイヤー参加申し込み後、閲覧認証を行うことで表示されます。

米糀味噌

Kome Koji Miso (Malted Rice Miso 1year old)

米・穀類 / 加工品,調味料

・PR文

杜氏自らが育てた米と国産丸大豆、自然塩だけを原料に、通常の2倍の糀を用いる「二十割糀」で仕込み、上品な甘みとコクを備えた柔らかな味わいの贅沢な米味噌に仕上げました。明治神宮奉献品にも選ばれています。

・おすすめの食べ方

普段使いの味噌汁はもちろん、田楽味噌や肉味噌などのなめ味噌、鍋料理や和え物の味付け、ヨーグルトやオイルと合わせて洋食のソースやドレッシングに。

・健康のポイント

酒精を含む一切の添加物不使用です。

・産地/加工地

米:徳島県阿波市の自社圃場、大豆:愛媛県、塩:オーストラリア/加工地:徳島県阿波市の自社醸造蔵

・SDGsへの取り組み

環境に負荷をかけない省農薬栽培による原料米の生産を行い、原料(米と大豆)の蒸煮時は薪を焚いています。仕込み蔵は杜氏自らがセルフビルドで建設したもので、取り壊す家の建具や瓦、シャッタ―の再利用のほか、粘土・木材・竹など自然に還る素材をなるべく用いるように工夫しています。
SDGs認証マーク

ここから下の詳しい情報は、バイヤー参加申し込み後、閲覧認証を行うことで表示されます。

ねさし甘酒すだち入り

Nesashi Amazake with organic citrus

米・穀類 / 加工品,飲料

・PR文

杜氏が育てた無施肥無農薬米を100%使用。味噌用の種麹を用い、通常より少し低温で長時間糖化させることで旨味を引き出した全糀甘酒に徳島県産の有機すだち果汁を加えました。爽やで味わい深い極上甘酒です。

・おすすめの食べ方

小ぶりのグラスに移しスプーンで食べる特別なデザートやノンアルコールのカクテルとして。夏はスムージーや凍らせて冷菓として。こってりしたお料理の後のお口直しに。アレルギーでアイスクリームが食べられない方のおやつとして。毎日の栄養補給に。

・健康のポイント

300年以上所有してきた農地で杜氏自らが無施肥無農薬で育てた米と有機すだち果汁のみの無添加商品。Lグルタミン酸含量が極めて高い全糀甘酒はまさに「飲む点滴」です。

・産地/加工地

徳島県阿波市の自社圃場・自社醸造蔵・有機すだち果汁は徳島県上勝町産

・SDGsへの取り組み

環境に負荷をかけない無施肥無農薬栽培による原料米の生産を行っています。製品を充填する容器は安全性が高く再生可能なガラス瓶を採用しています。製麹時(米の蒸煮)の熱源は薪を焚く、煮沸した仕込み水の熱を糖化機の温水に熱伝導させて再利用するなど、省エネルギー化に努めています。仕込み蔵は杜氏自らがセルフビルドで建設したもので、取り壊す家の建具や瓦、シャッタ―の再利用のほか、粘土・木材・竹など自然に還る素材をなるべく用いるように工夫しています。

SDGs認証マーク

ここから下の詳しい情報は、バイヤー参加申し込み後、閲覧認証を行うことで表示されます。

事務局コメント

嘉永年間から長く味噌の製造、販売を行っており、大豆と塩だけを原料とする独特の香りと風味を有する「ねさし味噌」などを販売しています。

お問い合わせ

お問い合わせいただいた内容は、一度事務局に送信され、内容確認の上、ご返信いたします。ご返信にはお時間をいただく場合がございます。

サンプル希望



     


     


     


     


     


      

    「価格表・FCPシート」「OEM・PB等の相談」「商談希望」に関するお問い合わせは、バイヤー登録後に事務局より送付される「バイヤーナンバー」「閲覧コード」にて認証を行うと、より詳しい情報を閲覧することが可能です。登録がお済みでない方はバイヤー参加申込をお願い致します。

    Translate »