ご商談希望の方は、バイヤー参加申込の上、登録バイヤー専用メニューから「商談希望」へとお進みください。
「農業で人々を幸せに」を経営理念としています。 「牛」も「働く人」も「消費者の皆さま」も「取引先の方々」も関わる人々を幸せにできる企業を目指しています。 牛にとって快適な環境を追求し、明るく楽しく働き、本物の美味しさを届け、関わる人を笑顔にできる。そんな企業でありたいと思っています。
青森県の若手農業者4組(さとうりんご園,下村農園,CONSE FARM,福士農園)が出展しております。 商材として、青森県産のリンゴ、ながいも、にんにく、ハーブ、その他加工品等がありますので、是非ご覧ください。
農薬・化学合成肥料を一切使わず、自然の循環を利用した自然栽培で年間100種類近くのハーブを栽培しています。 独自の乾燥技術を2年もの歳月をかけて研究し、”まるで生”のようなドライハーブを使った商品展開をしております。(青森県若手農業トップランナー塾の共同出展者)
世界遺産白神山地を望む秋田県三種町の広大な砂地と冬には横殴りの風と共に雪が吹きつける環境を生かし秋田名産のいぶりがっこや、すっきりごぼう茶といった、この町で収穫された作物だから出せる味を誇りに皆様に「美味しい」という幸せを届けるため日々励んでいます。 漬物製造業では秋田県版HACCPを取得。
・300年以上続く農家であり現在は親子3代で営農 ・農産物栽培に関しては、とことん拘りを持ち全て自らの研究と実験により栽培技術を確立 ・農産加工品にあっては35年前から自社工場で完全無添加製造をする拘り
福島県福島市を拠点に食品加工場+バー店舗を運営しています。 主にフルーツ加工品を製造し、規格外品をなるべく活用し、食品廃棄ロス削減に取り組んでいます。小ロットOEM製造なども請負っています。
ワインは農産物をコンセプトに栃木県市貝町で醸造用葡萄農家を営んでおりますKUSAKAVINEYARDS代表の日下篤と申します。おいしいワインの為日々葡萄たちと向き合いワイン造りに精進しております。多くの方々に日本のテロワールを味わい楽しんでいただきワインでお客様の食卓に笑顔をお届けしたいと思っています。
私たちは「「民の力」「民の知恵」により、プロ農業者の経営課題を解決し、単なるアドバイス、コンサルティングにとどまらず、各種プロジェクトの実現を目指す。」ことを基本理念として掲げています。
弊社は食品OEMワンストップサービスを提供できる 加工食品の開発、製造、納品するファブレスメーカーです
冷めても美味しい御泉水米。飯嶋農園は、この地で代々続く米農家。 蓼科山の水の恵みにくわえ、米の粘りにほどよい粘土質の土壌、晴天率が高く寒暖差が大きい気候という、またとないほどの“いい米づくりの環境”を最大限活かし、情熱をもって生産に励んできました。
株式会社マッシュアンドフルーツは信州・飯綱町でりんご、ぶなしめじ、加工用トマト、水稲を栽培する農業生産法人です。キノコ栽培の廃培地を自社堆肥舎で肥料化し、りんご・野菜栽培に利用し、社内での循環型農業を実現しています。
現在、お茶の販売において、こんな課題をお持ちではないでしょうか。「販売数がイマイチで棚の奥がスカスカ」「単価が安いから売上げが伸びない」 この状況を続けていると、売上減少に歯止めが効かなくなります。 今回、そんな課題を解決する提案をご用意しております。
リッコのハーブティーは自社農園で、栽培中の農薬を使用せずに栽培しており安心してお飲み頂ける国産ハーブティーです。ハーブ農園リッコの屋号『Ricco』とはイタリア語で『豊』と言う意味です。ハーブを通じて皆様方に『心豊かな思い・癒される気持ち』を提供する事を理念としこの社名(屋号)をつけました。
「ウーロン茶は有料で日本茶はサービス」等の声を受け、宇治茶ブランド新展開プロジェクト協議会を平成29年に立ち上げ、宇治茶の有料メニュー化に向けて検討し、その中で瓶入り宇治茶「玉兎」の開発に取り組んできました。
宇治の露製茶株式会社は、創業230年の歴史と伝統を伝える京都の老舗・福寿園のグループ会社です。 多様化する流通への対応として、1980年に設立されました。日本の心と生活を支えてきたお茶を通じて、国を越え、時代を越えて、日本の文化と幸せを世界の人々にお届けしています。
1836年、京都宇治にて森半製茶所を創業して以来、日本茶の伝統と共に歩み続けて参りました。お客様の声をなによりも大切にし安全で安心頂ける商品・サービスを提供できるよう日々努力を続け、「信頼されるお茶の品質」「お茶を通しての、うるおいある生活への貢献」を追求し続けます。
伊藤農園が大切にしていること「手作り」と「無添加」 伊藤農園は、明治の中頃からみかん問屋として創業。以来、みかんと共に歩んできました。 現在は有機肥料を使ったみかん栽培に力を入れております。
弊社は、自治体(和歌山県北山村)で長年運営してきたじゃばら事業を民営化してできた会社で、じゃばらの生産管理・製造・販売を行っています。 じゃばらとは柚子やスダチの仲間にあたる香酸柑橘の一種で、和歌山県北山村にのみ自生していた非常に希少な柑橘です。
生産から加工、販売まで一貫して行う6次産業で「みかん1個の価値」を高める取り組みをしています。気候の特性・地形などから有田は全国で最もみかんの生産に適した地域のひとつです。
あなたへ贈る 「白の一滴、心の一滴」 -酪農家の心を食卓へ- 大山乳業農業協同組合は生産、処理、販売、一貫体制の酪農専門農協として 公正で正直な行動により、組織、事業、経営の革新を図り、 社会的役割と責任を果たすことを基本理念としています。
「しまね」のこだわり商品を出展いたします!
島根県雲南市で耕作放棄地を再耕作しスパイスを栽培しております。スパイスは栽培期間中農薬不使用で栽培しており、自社スパイスを使用したスパイスドリンクシロップおよびスパイスカレーキットを製造、販売しております。
弊社は島根県で有機栽培の食用薔薇を専門に生産する薔薇園です。加工品の製造も自社工場でしており、ハーブティー各種や飲料、シロップ、ジャムなどの自社商品を製造販売しています。香料や着色料を使わず薔薇本来の香りと色を活かした商品づくりをしています。
弊社は「人と地球にやさしいお茶づくり」という理念のもと、2000年に有機JAS認定を取得いたしました。お客様の健康志向が高まってから久しいなか、地元島根県産の自生やオーガニック原料を積極的に使用した商品開発に取り組んでいます。
1849年創業。セルフビルドの蔵、原材料の栽培、伝統製法による味噌・醤油・甘酒の製造、その全てを杜氏自らが行っている「作り手の顔が見える」蔵です。各種味噌・醤油は明治神宮秋の大祭奉献品。甘酒は無施肥無農薬の自社栽培米100%使用。
我社はすだち・ゆず・ゆこうなどの香酸柑橘の園の経営を行っています。その園で育てた香酸柑橘果汁が主な商品です。「安心・安全」を守る果汁作りは、天然果汁100%はもちろん、自然の香りを残すため、防腐剤を一切使用しない無添加にこだわっています。
組合員と地域のみなさまのために、「ふれあいの心」で地域に貢献 1.JA香川県は、農業振興を通じて「食」と「農」と「緑」を守り、かけがえのない自然を次世代に引き継ぎます。 1.JA香川県は、地域のみなさまと共に生き、地域のみなさまとの共感の中で、心ふれあう地域づくりに取り組みます。 1.JA香川県は、高い倫理観と責任感を持ち、地域社会に貢献できる事業と組織づくりに取り組みます。
しまなみ海道の離島、岩城島のぽんぽこらんどです。 信号機もコンビニもない離島の温暖な気候の元、潮風浴びて のびのびと育った柑橘は天然ビタミンがたっぷり。 育てる人の自信と食べる人の笑顔をまっすぐ繋ぎます。
私たちは、愛媛県の中でも最高級ブランド産地である八幡浜市川上町で、みかん・柑橘類の生産・加工・販売を行っております。ジュースやゼリーに加えて、当社のオリジナル調味料「塩みかん」など、農業の6次産業化にも積極的に取り組んでおります。
高知県の山間部で30年余り農業をしており、年間約70種類の野菜を農薬と化学肥料を使わずに栽培しています。「野菜に素直に寄り添い、自然が持っている力を引き出し、人間はほんの少し手助けをしてあげるだけ」という思いを大切にしています。
世界の健康寿命の延伸に役立つ製品を創りたい。 その想いから、ミタニホールディングスでは最新の栄養学・予防医学をベースに、毎日食べるパンや調味料などの食品に機能性栄養素をプラスした新しい食品シリーズ「たべサプリ®」を開発しています。
JAふくおか八女は、八女市、筑後市、広川町の2市1町で構成され、館内総面積は562.29k㎡で標高1,200mをこえる県下最高峰の釈迦岳・御前岳を源とする総延長61kmの清流矢部川が流れています。
私たち達白川製茶園は茶の栽培が500年以上続く歴史ある佐賀県嬉野市を中心に、伝統的なお茶づくりの技術と新しい品種、最新の栽培・製造方法を融合させ、一流の品質を日々追及しています。栽培面では、鹿児島県枕崎の鰹節や海藻エキスなど、普通では考えつかないような肥料を与え、製造面では、勘だけに頼らず理論化された製茶法を実践しています。
私たち井ヶ田製茶北郷茶園は、お客様への最高の一杯をお届けするために、お茶の仕入れ、仕上げ加工以外にも、非常に難しいとされるお茶の有機栽培に取り組んでいます。 「お茶はもともと薬として飲まれていたもの。農薬は使いたくない」というこだわりから、宮崎県の茶業界で初めて有機JAS認証を取得し、安全で安心なお茶の生産・販売を行っております。
鹿児島県霧島市は有機の煎茶・抹茶の生産量が日本でもトップクラスの生産量を誇ります。 生産者から直接海外のお客様へ届ける仕組みを作っています。 アメリカには倉庫を確保しており有利に輸出することができます。 ヨーロッパで日本茶を取り扱っている会社とも繋がりがあり、年々輸出量も増加しています。
株式会社オキスは鹿児島県の大隅半島のほぼ中央に位置し、その温暖な気候を活かして、四季を通じた様々な農産物が生産されており、まさに野菜の宝庫です。私たちは、畑から食卓までをつなげる架け橋になる商品づくりをしております。