ご商談希望の方は、バイヤー参加申込の上、登録バイヤー専用メニューから「商談希望」へとお進みください。
北海道大樹町が誇る自慢の逸品です。
濃厚で贅沢なコク!酪農王国十勝が生んだ、本気のアイスクリーム。
日本A2ミルク協会は、生産者(酪農家)、乳業メーカー等の関係者、消費者、研究機関、大学等の関係者を集めての情報交換の場とし、また、専門的な知見をもとにA2ミルクの正しい情報の普及活動を目的として設立いたしました。
当社製品は全て北海道生乳を使用しております。牛乳や乳飲料、乳酸菌飲料等のLL飲料、チーズやバターなど安心安全な製品を皆さまにお届けします。
北海道で酪農・乳製品加工をしています。特徴は、牧草をエサに育てたグラスフェッドミルクを原材料に使用していることです。グラスフェッドミルクは豊かな風味、鼻に抜ける自然な香りが特徴で、季節により味が変化します。
自分たちの生産するもち米に付加価値を付け、主力商品として「ソフト大福」、「田舎もち(切りもち)」などの加工品を製造販売。もち米農家ならではのこだわりや素材の良さが評価され、大手ハンバーガーチェーンや大手コンビニエンスストアにもおもちが採用。
「農業で人々を幸せに」を経営理念としています。 「牛」も「働く人」も「消費者の皆さま」も「取引先の方々」も関わる人々を幸せにできる企業を目指しています。 牛にとって快適な環境を追求し、明るく楽しく働き、本物の美味しさを届け、関わる人を笑顔にできる。そんな企業でありたいと思っています。
地域に根ざして120年目を迎えます。この地でしか作れないもの、土地に根ざした文化や風習を受け継ぎ、この一関.平泉地域でとれた原料を加工するという「身土不二」の信念を大切にすることで、多くの皆様に地域の風土ごと味わっていただけるような菓子作りを目指しこの地域の素晴らしさを、食という観点からこれからも追い続けて参ります。
・300年以上続く農家であり現在は親子3代で営農 ・農産物栽培に関しては、とことん拘りを持ち全て自らの研究と実験により栽培技術を確立 ・農産加工品にあっては35年前から自社工場で完全無添加製造をする拘り
牧場直営のおいしい牛乳。気候風土を生かした、自然な風味を感じる低温加工の牛乳です。
長門牧場は標高1400メートルの信州白樺高原にあります。 211ヘクタール(東京ドーム45個分)の牧草地を有し、自家産の牧草を使って牛200頭を飼育しています。 新鮮な生乳を使い場内で乳製品に加工し販売しております。
長野県信濃町、黒姫山麓もろこし街道にある農産物直売所『にのくらマルシェ』と野菜ジェラート店『centotto gelato』です。大型駐車場とトイレ、ドッグランを併設。 信濃町特産とうもろこしをはじめ、黒姫山麓の寒暖差ある気候の中で生産者さんに大切に育てられたお野菜や果物を直売。
あなたへ贈る 「白の一滴、心の一滴」 -酪農家の心を食卓へ- 大山乳業農業協同組合は生産、処理、販売、一貫体制の酪農専門農協として 公正で正直な行動により、組織、事業、経営の革新を図り、 社会的役割と責任を果たすことを基本理念としています。
「しまね」のこだわり商品を出展いたします!
自社で酪農をし、その搾りたて牛乳を使用して添加物は極力使用しないで乳製品を作っています。素材の味を引き出す製法に心がけています。
天皇杯受賞牧場の生乳を使用したジェラートです。 新嘗祭奉納ジェラート 卵不使用。 乳牛の主食となる牧草は安全にこだわり自社農園で育てています。 堆肥にもこだわり、牛舎から出た牛糞を発酵させた堆肥を農場の肥料として牧草を育てその牧草を食した乳牛からミルクを搾乳するという循環型酪農です。
高知県高知市で地域産品にこだわり、 アイクリーム類製造やお菓子を製造しております。
1968年、たった1頭の牛から始めた酪農。「いかにおいしい牛乳を搾るか」それだけを追求してきました。その答えは【牛づくりは草作り、草作りは土づくり】。海外のえさに偏った経営ではなく、阿蘇の牧草と自然循環型の酪農にこだわり続けてきました。
酪農家が大切に育てた乳牛から搾る生乳をベースに、様々なアイデアと確かな創造力で、乳製品のプロフェッショナルとして多彩な製品をつくり続けてきました。私たちが目指すのは、おいしくて、安心して口にすることができ、健康づくりに役立つ製品をお届けすることです。